新しいブロックチェーンの波を作るCOSMOS
仮想通貨が盛り上がりを見せるとともに、数多くのブロックチェーン・トークンが登場しました。
現状、異なるブロックチェーンの間ではトークンを移動させることができないので、トークンを別のトークンと交換する時には取引所を利用して売買しなければなりません。
ブロックチェーン間の互換性がない状態はとても非効率です。
そこで、この問題を解決するためにCOSMOSというプロジェクトが誕生しました。
COSMOSのネットワークを利用し、異なるブロックチェーン間でもトークンを移動できるようにすることを目指しています。
COSMOSとは
COSMOSは「クロスチェーン」という、異なるブロックチェーンをつなぐ技術を実現するためのプロジェクトです
COSMOSのネットワークでは、ハブとゾーンという2種類のブロックチェーンが存在し、ハブを中心としてさまざまなゾーンを接続することができます。
ゾーン同士が互いに接続しなくても、ハブと接続していれば任意のゾーンとトークンの送受信を行うことが可能です。
例えばビットコインのブロックチェーンとイーサリアムのブロックチェーンがゾーンとしてハブに繋がっていれば、取引所を介さずにビットコインブロックチェーンのトークンをイーサリアムのブロックチェーンに送信する、という使い方ができます。
COSMOSはどのような仕組みで動いているのか
COSMOSのハブは複数のブロックチェーンと同期して情報収集を行い、収集された情報をもとにゾーンが別のブロックチェーンへとトークンを送信します。
こうすることで、異なるブロックチェーン間でのトークンのやり取りが可能になります。
ハブを通じて外部のブロックチェーンから送られてきた情報はIBCパケットという単位に変換され、ゾーンから他のブロックチェーンへ、または他のブロックチェーンからゾーンへと互いに情報を送受信できます。
COSMOSで採用されたTendermint
ハブとゾーンにはCOSMOSのTendermintというアルゴリズムが使われていて、高速なトランザクションの処理が可能です。
COSMOSのメリット
COSMOSで複数のブロックチェーンをつなぐことが可能になれば、仮想通貨決済の利便性がさらに高まります。
単一のブロックチェーンでは不可能なことも、ハブを通じて接続された各ゾーンの機能を使えば、前述のようにイーサリアムのスマートコントラクトを実行してビットコインを移動させるというようなこともできます。
複数のブロックチェーンをつなぐことができれば決済の利便性が高まるだけでなく、今後さまざまな分野において利便性を発揮することになるでしょう。
COSMOSのデメリット
メリットもあればデメリットもあります。
COSMOSはPoSを採用しているため、悪意を持った組織が莫大な資金を投じてネットワークを攻撃する恐れがあります。
この攻撃の影響はCOSMOSだけでなく、接続されている他のブロックチェーンにも影響を与えかねません。
ブロックチェーンをすべて繋げるということは、利便性が高まる一方で、1つのブロックチェーンが攻撃されればすべてが連動して影響を受けてしまう可能性があるということです。
なのでサイバー攻撃に対するセキュリティ対策は大きな課題といえるでしょう。
セキュリティ強度を高めて実運用にまで持っていけるかどうかは、COSMOSにとって重要なポイントになっています。
まとめ
COSMOSはブロックチェーン間に互換性を持たせ、シームレスなトークンの移動の実現を目指しています。
課題を解決し、COSMOSが実現すれば流動性が増して、さらに仮想通貨が盛り上がっていくことでしょう。
COSMOSのこれからに期待です。