ブロックチェーンによるモビリティの進化 – 世界トッププレイヤーが語る可能性

ブロックチェーン関連分野における技術共有、発展、応用に重きをおいたMeetupイベントBlockchain EXE。今回は海外から登壇者をお招きし、初の同時通訳対応で開催したイベントレポートをお届けします。

▼目次

  1. 「オープニング」石井 敦 / クーガー
  2. 「Ocean ProtocolとBigchainDB: 分散型データエコシステムの実現」Dimitri De Jonghe / BigchainDB
  3. 「VLBによる自動車産業の変革」Vladimir Lupenko / Vehicle Lifecycle Blockchain
  4. 「ディスカッション:ブロックチェーンによるモビリティの進化」西村 祥一、Dimitri De Jonghe、Vladimir Lupenko、石井 敦(モデレーター)

オープニング / 石井 敦

クーガー株式会社 石井 敦氏
IBMを経て、楽天やインフォシークの大規模検索エンジン開発。日本・米国・韓国を横断したオンラインゲーム開発プロジェクトの統括や進行。Amazon Robotics Challenge トップレベルのチームへの技術支援や共同開発。ホンダへのAIラーニングシミュレーター提供、NEDO次世代AIプロジェクトでのクラウドロボティクス開発統括などを行う。現在、AI x ロボティクス x IoT x ブロックチェーンによる応用開発を進めている。

石井さんからは、モビリティとブロックチェーンの関連性についてお話しいただきました。トヨタがブロックチェーンとモビリティの実証実験を開始したように、ブロックチェーンを使って自動車の運転データを記録・管理することができれば、協調運転が可能になり、事故や渋滞を減らすことができると予想されます。

ブロックチェーンの応用として考えられる用途は3つ

  • 自動車関連のデータ共有
  • カーシェアリング関連
  • 走行実績に基づく保険の適用

走行データや実際に起きた事故データを改ざんできない状況でやり取りできれば、トレーサビリティ、P2Pによる非中央集権的なやり取りなど、自動車を取り巻く環境は大きく変わるだろうと述べていました。

Ocean ProtocolとBigchainDB: 分散型データエコシステムの実現 / Dimitri De Jonghe

Dimitri De Jonghe | BigchainDB
パブリック型ネットワークへの情熱を燃やすフルスタックのブロックチェーン開発者。マイクロエレクトロニクスに応用された機械学習の博士号を取得後、ブロックチェーン上に知的財産を保存する事を目的に、Ascribeを共同創業。
現在は、BigchainDBのアプリケーションディレクターとして、大規模なデータをブロックチェーンで扱うとともに、データマーケットプレイスをブートストラップするOcean Protocolの研究も進めている。ブロックチェーン相互運用性プロトコルであるW3C Interledgerコミュニティの共同議長も務める。

続いてBigchainDBのDimitriさんにご登壇いただきました。

今の時代は原油よりもデータが重要な時代。データがあれば予測ができ、予測ができれば先手が打てます。しかし、私たちの知らないところで私たちのデータが企業に溜め込まれ、その企業の収益化に使われており、自分のデータなのにコントロールができず、忘れる(消し去る)こともできません。

ビットコインでは、リソース提供のリターンとしてトークンを受け取ることができます。ネットワークを最大化しようというのが目的であり、貢献すればその分の報酬が得られます。

次世代のプラットフォームでは Auger, Gnosis, Enigma, Ocean, IOTA … これらはいずれも貢献したことを証明することができ、貢献に対して報酬(トークン)が得られます。そして、個人が自分のデータとオーナーシップを紐付け、承認したり否認したりすることができるようになる「自己主権」が訪れます。

BigchainDBは個人にデータの所有権を与える

BigchainDB はデータに「力」を付与するようです。データは分散化され、ブロックチェーンはアクセスコントロールとして利用します。自分のデータを誰に許可するか拒否するかを管理することができます。

例えば、車の走行距離をレポートするプロダクト。車が自らのデータを所有し、運転手にあらゆる権限を付与することになります。どこを走ったか、走行距離は何kmか等々、外部に伝えることができ、それらの走行データを改ざんすることは出来ません。

例えば、ダイヤモンドを追跡するプロダクト。盗まれたものや不正なものはフラグを付けて追跡することが可能です。インターネット上のブラックマーケットに流れても見つけることができます。

世界に存在するデータ量は推定10億ZB。しかし、その99%はブラックデータで、解析に使われているのはほんのわずかに過ぎないそうです。

拡がるデータの可能性と未来

なぜそんなに「データ」に注目するのか。それは、AI モデルのトレーニングに利用できるからです。データによって精度を上げ、消費の予測・供給の予測をエラー率1%以下で正しく立てることができれば、AIが世の中で役に立ちます。

問題は、データとデータサイエンティストがいないとこれらは機能しないということ。データとデータサイエンティストの両方を持っている企業はとても少ない。なので、Ocean Protocol を通じてデータのマーケットプレイス、そして AI のマーケットプレイスを作ることで、持つ企業と持たない企業の差を埋めたいと考えているようです。

単なるデータではなく、意味のある役に立つデータの配給を促進したい。そのために必要なのはキュレーション。人間がデータの質を判断したり、実際にデータがどう使われ役に立ったかという記録・証明が重要だと述べています。

ポイント

  • 「私の所有するデータを使うならトークンをください」というコントラクトコードを書く
  • 個人はデータを提供した報酬をトークンとして得られる
  • コントラクトは仲介者の役割を担う
  • あらゆる個人が配給者になることで、あらゆることがデータとして見えるようになる

今は企業も国家も中央集権化しています。共有ネットワークに対するコミットをどう得るかが課題ですが、面白いことに、様々な企業の方からBigchainDBにアクセスしてきているそうです。膨大なデータを持つ巨大企業の方が市場を予測できるため、世の中の多くの企業は競争に負けてしまいます。この状況こそが、共有ネットワークへのコミットの理由となるはずだとお話されました。

VLBによる自動車産業の変革 / Vladimir Lupenko

Vladimir Lupenko | Vehicle Lifecycle Blockchain
ロシアの連続起業家。KPMGやロシアのファイナンシャル・アドバイザー会社にて勤務した後、中古車のオークションプラットフォームであるCarPrice社を共同創業。三井物産から投資を受け、現在ロシアと日本で事業を展開している。また不動産のクラウドファンディングサイトのAKTIVOや、フィットネスチェーンのRaketaも共同創業。VLBでは共同創業者かつCOOとして、200兆円にも及ぶ自動車産業の変革を目指す。

続いてのセクションでは、ロシアにて自動車産業に関わるVladimirさんにご登壇いただきました。

ブロックチェーンで市場をアップデートする

自動車整備市場ではまだまだデジタル化は進んでおらず、トレーサビリティも無く、どこが壊れているのか、修理にいくらかかるのか等が不透明なため、ユーザーは常に不安を抱えています。Vladimirさんの手がける CarFix では、そのような不安を取り除き、ホテルの予約をするように車の修理を予約できるようにしたいと考えました。

以前は人が何時間もかけて出していた整備料金の見積りを、今ではWeb上で簡単に出すことができます。さらに、レビューを見ながら整備を行う場所も選ぶこともでき、部品についても信頼性重視の純正か、安さを重視した部品かを選ぶことも可能です。

それら車の整備記録はブロックチェーンを活用して保存します。どんな車をどこで整備したか、どんなパーツに替えたのか。これは保証とも密接に関わっています。保証を受けるために不正な申請が来ることがあり、自動車メーカーや保険会社は詳細に検査をしなければなりません。それらの問題を我々は解決しています。

中古車市場の課題とブロックチェーンの可能性

中古車は新車の4倍の市場規模があります。しかし中古車購入においては、その車の所有者、どこをどれだけ走行したのか、事故を起こしたことがあるかなどの歴史は分からず、非常に情報が少ないのが現状。これをブロックチェーンに記録し提供できるようにします。

保険会社は保険に関する情報を。ディーラーはブロックチェーンに車のナンバーや決済履歴を。整備会社はどの部品が取り替えられたのか、それぞれブロックチェーンに記録していきます。

ブロックチェーンアーキテクチャについては、パブリックチェーンを利用します。取引コストを最小限にするため、決済チャネルが取り入れられていますが、残高の検証は都度ではなく定期的に行います。

このモデルは、日本市場も調査したVladimirさんの考えでは日本にも適用できるそうです。日本では50%が非認定の整備工場で整備されています。大きな市場が残っているとのことです。

パネルディスカッション:ブロックチェーンによるモビリティの進化 / 西村 祥一、Dimitri De Jonghe、Vladimir Lupenko、石井 敦(モデレーター)

石井:モビリティの代表格として車が挙げられます。車の特徴として利用者やお店や歩行者など関連物が多いという点が挙げられます。ブロックチェーンによって自動的に信頼が生成され、データが共有できるという際 西村さんの自己紹介を含めて、モビリティとブロックチェーンに関してどういった課題があるかなどを話しいただけると。

西村:私はGPSで取得した位置情報をブロックチェーンに書き込むというプロジェクトに携わっていた事がありました。その際、そのGPS情報が本人であるかという信頼性を担保できないという課題がありました。その点について何かアイディアはありますか?

Dimitri:最も安全なやり方でフィジカルからデジタルへの壁を破っていかなくてはなりません。例えば体内にチップを埋め込むという事が考えられます。そうすれば住居情報や身体のアクティビティ情報までわかるようになります。そのような信頼できる一つ一つの情報が積み重なると更に大きな価値になります。仮想通貨を安全に保管するためのハードウェアの開発に注力している会社は何社かありますが、将来的には人体デバイスなどにブロックチェーンのハードが進出していくでしょう。

Vladimir 保険に関して言えば、我々はセンサー情報などを通じて車の保険情報をブロックチェーンで管理していくことができます。今、保険会社は突然の事故に対して正確な情報を持っていません。保険会社は様々なケースを想定して保険プランを変えています。しかしスマートコントラクトとセンサー技術や車などのハードデバイスを用いて信頼できるデータを元に最適な保険プランを提示できるという利点があります。

石井:ブロックチェーンがリアルな世界に適用された際に、ハードウェアは非常に重要になってきます。そのためデジタルとハードウェアの新しいプロトコルが作られていく必要があります。日本は製造業などが多いため、ハードの面でチャンスはあると思うのですが、日本はどういったアプローチでやっていくべきかなどのアイディアはありますか?

西村:位置情報がどのように改ざんされないかを考えていた中で、最近ヒントを得ました。衛星を使うと受信したデータをデバイスで自己申告であげなくてはなりませんが、最近はBluetuthを使って色々なところにBeaconがばら撒かれているため、例えばそこに秘密鍵を置いておいて署名してあげることで近くにいることを証明できるのはないかと。私は今そのようなことを実験しています。また、それだけだとBeaconが嘘をつくということができてしまうので複数証明をしたり、中身は人間もいじれないハードウェアと組み合わせるとかできるかなと。それで、ようやくブロックチェーンとつながってセキュアな社会が近づくのではと思っています。

Dimitri: チップでの安全な身分証明において、それが他者の介入・改ざんがない事は非常に重要です。そしてハードウェアを考える際はプライバシーの問題も考えなくてはなりません。もちろん個人情報は安全にプライバシーが守られるべきですが、同時にそれらのデータはプライバシーが侵害される事なく利用していかなくてはなりません。これからのM2M時代にマシーン自体が自分のアイデンティティを証明できるようになり、経済構造も変わりますし、それにともなって我々のお金の動き、生活も変わります。そのためデバイスレベルでプライバシーを考えていくべきです。

Vladimir: お互いを証明できるハードウェアのネットワークが存在すれば、海外渡航時や仕事する時などの様々な場面で、やり取りが効率的によりスピーディーになると思います。

日本のポテンシャル

石井:日本ならではの個性や強みは何か感じるものはありますか?

Vladimir: 日本では既にテクノロジーを用いた決済手段が存在しているので、仮想通貨のようなものが入ってくる事はそこまで難しくないでしょう。ただ、ブロックチェーンを理解するのは、そのような決済手段を使うことに比べて難しいでしょう。

石井:つまり日本では、これからブロックチェーンに伴うデバイスやIoTが進化していくということですか?

Vladimir: そうですね。今カスタマーにとってはスマートコントラクトは容易に理解できるでしょう。なぜなら、それは現状の仕組みよりもシンプルであるからです。またそのような既存の仕組みがあるので、ブロックチェーンも同時に理解しやすいかと思います。

Dimitri: ”日本”で頭に思い浮かぶのはクオリティや社会の成熟度が高い事です。ブロックチェーンのデザインやプロトコルを構築する際は持続可能性のある複雑で安全な仕組みを構築しなくてはなりません。日本は様々なところで管理が多いので、ブロックチェーンを横断的に使うためのキャパシティが必要かと思います。

またブロックチェーンはコミュニティを作る機能を持つので、高齢者の多い日本で新しい社会のネットワークを構築して面白い価値を提供したりするのではないかなと思います。

西村:日本は国土が狭いので特に東京では人も車もビルも密集しています。例えば携帯の基地局室1つをとっても凄く工夫されて建っていると思います。そのためデバイスの密集度が世界のトップかと思っていまして、それに対してブロックチェーンのネットワークをデプロイするのは非常に良い実験場所になると思います。

会場からの質疑応答

会場:ブロックチェーンの理解が進むためにはブロックチェーンの教育がもっと進んでいかなくてはならないと思っています。将来子供がビットコインでお小遣いをもらうとなった場合など、どう教育していくかなどに興味がありまして。もし実際に教育での例があれば教えてください。

Dimitri:現状では大学などでのブロックチェーンの教育は進んでいるわけではありません。しかし周りの環境から自然に興味を持って自分で勉強したりすると思います。色々なツールやライブラリが使えるようになっているので、財団などがお金を出して世界中にインターネットをひいたりできれば、子供達も勝手にブラウザを開いていブロックチェーンを学ぶ事ができると思います。

Vladimir:ビデオをみてブロックチェーンの勉強をする事は簡単で良いと思います。しかし私の観点ではブロックチェーンアプリケーションが普通に使えるようになると、人々をよりブロックチェーンに魅了されるだけでなく、実際のブロックチェーンへの理解が深まるのではと思います。ブロックチェーンとは何か?を訪ねる人はたくさんいますが、ブロックチェーンのテクノロジーレベル、アプリケーションレベルで回答できる人は少ないです。

会場;車の整備に関して質問です。例えば車の情報がブロックチェーンに書き込まれていく中で車を正規のディーラーでメンテナンスしたなどの車の価値向上に関する情報はブロックチェーンに書き込むかもしれませんが、事故の情報だったりは書き込まないという問題があるような気がします。そうすると車のオーナーにとって有利な情報だけがブロックチェーンに残ってしまうと思います。その点はどのようにお考えですか?

Vladimir:私たちは我々のブロックチェーンに参加する人すべてに各々の価値を担保しなくてはなりません。例えば保険会社と事故を起こした運転手がこのブロックチェーンに参加している場合、事故の記録がブロックチェーンに記載されます。つまりネット保険会社もこの事故をブロックチェーンで承認しなくてはなりません。仮に事故を起こした当事者がブロックチェーンに記録を残さなくても、保険会社がブロックチェーンに記録を残していればデータにギャップが生じます。不利なデータを隠そうとしているということが他のブロックチェーン参加者から見られてしまうという事実が浮かんでしまうでしょう。

海外事情が直接聞ける貴重な時間となりました

今回は海外からの登壇者をメインとし、初の同時通訳体制での開催となりました。日本ではブロックチェーンを活用したプロジェクト自体まだまだ少ないため、海外の情報を当事者より直接聞ける貴重な時間となりました。

次回EXE11のテーマは、暮らしには欠かせない電気・エネルギー。実際にプロジェクトを動かしている方々をお招きし「エネルギー供給」がアップデートされる未来の姿を共有します。お楽しみに!

おすすめの記事